母子支援モバイル

ホーム>制度ミニ情報>経済的な支援

■児童手当

中学校修了前の子ども(15歳到達後最初の3月31日までの間にある子ども)を養育している人に支給されます。

○支給月額

子ども一人につき
3歳未満月額15,000円
          
3歳以上~小学校卒業まで月額10,000円
第1子・第2子月額10,000円
第3子以降月額15,000円
中学生月額10,000円
詳しくは、子育て支援課子育て助成係(25-6446)までお問い合わせください。
※旭川市以外の方は各市町村の各相談窓口へお問い合せください。


■児童扶養手当

離別や死別などで父親または母親のいない家庭や実質的に父親が不在の状態にあるとき、児童(満18歳に到達した日の属する年度の3月31日まで。心身に障害のあるときは20歳の誕生日の前日まで)を監護する母、又は母に代わって養育している方に手当てが支給されます。
ただし、受給者又は対象児童が老齢福祉年金以外の公的年金や労働基準法の遺族補償を受けているときは、手当を受給することができません。

○支給月額
第1子:1人41,430円(平成24年4月~)
第2子:1人5,000円加算
第3子以降:3,000円加算
※本人の所得金額により手当の一部または全部が支給停止されるなど一定の条件があります。
詳しくは、子育て支援課子育て助成係(25-6446)までお問い合わせください。
※旭川市以外の方は各市町村の各相談窓口へお問い合せください。


■特別児童扶養手当

心身に障害のある20歳未満の児童を養育している父母、または養育者に支給されます。

○支給月額
1級:50,750円
2級:33,800円
※所得制限などの条件があります。
詳しくは、子育て支援課子育て助成係(25-6446)までお問い合わせください。
※旭川市以外の方は各市町村の各相談窓口へお問い合せください。


■交通遺児就学等奨励金

交通災害で親を失った遺児を扶養している方に支給されます。

○支給額
小・中学校入学時と中学校卒業時:各30,000円
高校在学中/1人:月額5,000円
詳しくは、子育て支援課子育て助成係(25-6446)までお問い合わせください。
※旭川市以外の方は各市町村の各相談窓口へお問い合せください。


■災害遺児手当

交通災害・労働災害又は不慮の災害で親を失った遺児を扶養している方に支給されます。

○支給対象期間
遺児が15歳に到達後初めて迎える3月31日まで
○支給月額
1人:3,000円
詳しくは、子育て支援課子育て助成係(25-6446)までお問い合わせください。
※旭川市以外の方は各市町村の各相談窓口へお問い合せください。


■障害児福祉手当

20歳未満の心身に重度の障害のある人に支給されます。
支給月額
14,380円
※所得制限などの条件があります。
詳しくは、子育て支援課子育て助成係(25-6446)までお問い合わせください。
※旭川市以外の方は各市町村の各相談窓口へお問い合せください。


■遺族基礎年金

国民年金の被保険者または老齢基礎年金の受給資格期間を満たした人などが死亡したときに、その人によって生計を維持されていた子(※)のある妻、または子(※)に支給されます。
(※)...満18歳に達する日以後最初の3月30日まで

詳しくは、子育て支援課子育て助成係(25-6446)までお問い合わせください。
※旭川市以外の方は各市町村の各相談窓口へお問い合せください。


■遺族厚生年金

厚生年金の被保険者または老齢厚生年金の受給資格期間を満たした人などが死亡したときに、その人によって生計を維持されていた遺族に支給されます。子(※)のある妻、または子(※)には遺族基礎年金が併せて支給され、その他の人には遺族厚生年金のみが支給されます。
(※)...満18歳に達する日以後最初の3月30日まで

詳しくは、子育て支援課子育て助成係(25-6446)までお問い合わせください。
※旭川市以外の方は各市町村の各相談窓口へお問い合せください。


■母子家庭医療費助成

ひとり親家庭(父親または母親が行方不明、重度心身障害者等を含む)で父親または母親が子どもを扶養・監護している場合、両親がいない子どもが他の家庭で扶養されている場合に、保険診療による自己負担額が助成されます。

子どもが18歳に達する年度の末日まで対象になります。(要件を満たす場合は、20歳に達する月の末日まで)
※父親または母親は、入院・指定訪問看護のみの助成です。
※所得制限などの条件があります。
※3歳の誕生月の翌日(1日生まれはその月)以降の入院・外来は市町村民税課税世帯は初診時一部負担を除いた1割の自己負担となります。

詳しくは、子育て支援課子育て助成係(25-6446)までお問い合わせください。
※旭川市以外の方は各市町村の各相談窓口へお問い合せください。


■妊娠中毒症等療養援護費

妊産婦が次の疾患にかかり、7日以上の入院が必要な場合医療費の一部が支給されます。

妊娠中毒症、糖尿病、貧血、産科出血、心疾患
※所得制限などの条件があります。

詳しくは、子育て支援課子育て助成係(25-6446)までお問い合わせください。
※旭川市以外の方は各市町村の各相談窓口へお問い合せください。


■未熟児養育医療給付

1歳未満の未熟児で入院が必要な場合、医療費の一部を所得に応じ、公費負担されます。
※体重や症状などの条件があります。

詳しくは、子育て支援課子育て助成係(25-6446)までお問い合わせください。
※旭川市以外の方は各市町村の各相談窓口へお問い合せください。


■小児慢性特定疾患医療給付

18歳未満(引き続き治療が必要な場合、医療費の一部を所得に応じ、公費負担されます。

悪性新生物、慢性腎疾患、慢性呼吸器疾患、慢性心疾患、内分泌疾患、膠原病、糖尿病、先天性代謝異常、血友病血液免疫疾患、神経、筋疾患、慢性消化器疾患
※疾患名などの条件があります。

詳しくは、子育て支援課子育て助成係(25-6446)までお問い合わせください。
※旭川市以外の方は各市町村の各相談窓口へお問い合せください。


■自立支援医療費

18歳未満の児童で身体に障害のある児童又は放置すると障害を残す児童で、確実な治療効果が期待できる場合、医療費の一部を所得に応じ、公費負担されます。
※障害の状況などの条件があります。

詳しくは、子育て支援課子育て助成係(25-6446)までお問い合わせください。
※旭川市以外の方は各市町村の各相談窓口へお問い合せください。


■結核児童療育給付

18歳未満の児童で骨関節結核、その他の結核にかかっており、その治療に6か月以上の入院療養が必要な場合、医療費の一部を所得に応じ、公費負担されます。

詳しくは、子育て支援課子育て助成係(25-6446)までお問い合わせください。
※旭川市以外の方は各市町村の各相談窓口へお問い合せください。


■自立支援教育訓練給付金

指定された教育訓練を受講した母子家庭の母に訓練給付金を支給されます。
支給額/受講料の20%相当額(上限100,000円。4,000円を超えない場合は支給されません。)
※所得制限などの条件があります。

詳しくは、子育て支援課子育て助成係(25-6446)までお問い合わせください。
※旭川市以外の方は各市町村の各相談窓口へお問い合せください。


■高等技能訓練促進費

専門的な資格修得を安易にするため、養成機関で2年以上修業する場合に全期間、高等技能訓練促進費を支給されます。

○支給月額
141,000円
※所得制限などの条件があります。
詳しくは、子育て支援課子育て助成係(25-6446)までお問い合わせください。
※旭川市以外の方は各市町村の各相談窓口へお問い合せください。


■母子・寡婦福祉資金貸付金

○貸付金の種類
事業開始資金、事業継続資金、修学資金、技能修得資金、就職支度資金、修業資金、医療介護資金、住宅資金、転宅資金、生活資金、就学支宅資金、結婚資金
※貸付限度額などの条件があります。
貸付を希望される方は、子育て相談課子育て相談係25-6418までお問い合わせください。
※旭川市以外の方は各市町村の各相談窓口へお問い合せください。


■生活つなぎ資金の貸付

旭川市に3ヶ月以上住所を有していて、市民税が非課税または均等割のみ課税されている世帯主の方で、思いがけない出費で困った場合、無利子で借り入れが出来ます。金額は7万円以内で、貸付の翌月から7ヶ月以内に一括または分割の返済です。

詳しくは、保護第1課相談支援係26-1111(内線5354)までお問い合わせください。
※旭川市以外の方は各市町村の各相談窓口へお問い合せください。


■生活保護

離別や病気で働けなくなった等生活に困った場合は、自力で生活していけるようになるまで一定の基準に応じて援助されます。

詳しくは、保護第1課相談支援係26-1111(内線5354)までお問い合わせください。
※旭川市以外の方は各市町村の各相談窓口へお問い合せください。


メニュー
[0]ホーム
[1]ご案内
[2]求職ワンポイントアドバイス
[3]求人情報
[4]セミナー・講習会
[5]相談会
[6]制度ミニ情報
[7]Q&A
[8]忙しい日の簡単メニュー
お問い合わせ
(社)旭川市社会福祉協議会
母子家庭等就業・自立支援センター
〒070-0035
旭川市5条通4丁目
旭川市ときわ市民ホール 1階
TEL:0166-21-7181
FAX:0166-23-0746
メール:boshi@north.hokkai.net

(C)(社)旭川市社会福祉協議会